ネットワークビジネスのリスクとは、実際、どのようなことなのでしょうか。
実際に、ネットワークビジネスにはどんなリスクがあるのか、考えてみましょう。
まず考えられるのは、金銭でしょうか。
被害者になった人の側から云うと、お金をだまし取られたということなんですが、実際のネットワークビジネスは、本当に金銭のリスクを伴うものなのでしょうか。
ネットワークビジネスの金銭リスクは
拝金主義の現在において、金銭を失えばリスクだと大騒ぎするのは無理もないことです。
ネットワークビジネスでは、ビジネスを行うために、商品の購入は必須となっています。
これを、金銭的リスクだと指摘する人がいます。
どうしてそういう意識になってしまうかというと、
実際に1万円~1.5万円というお金が、毎月銀行口座から引き落とされる訳ですから、ビジネスをやるために必要な経費だと勘違いしてしまうのです。
でも、これは、おかしいですよね。その出費と引き換えに製品が手元に届くのです。その購入を決めたのも、自分です。
要らないと思ったら、買わなければいいんですよね。
自分で、定期購入の手続きをしておいて、なおかつその商品を毎月受け取って使っておいて、お金をだまし取られているという勘違い。
その間違った意識は、どうして起きるのでしょうか。
冷静に考えてみれば、ほとんどの正規のネットワークビジネスに、金銭的リスクなどないはずなのです。
金銭リスクが生じるネットワークビジネス
もっとも、ここで、紹介した人が、もしも「絶対儲かる」といった場合は、違法行為です。
その人は、儲け話に目がくらんだ、タダの金の亡者です。
そんな人の口車に乗って、たくさん製品を買ってしまい、山ほどの在庫を抱えるようなことをしてはいけません。
どんなにいい商品で、どんなに報酬プランが良くても、それだけで製品は売れません。
儲かるかどうかは、あなたがどれだけの数の紹介を出せるかどうかにかかっています。
紹介を出せれば儲かりますが、紹介を出せなければ、一円にもなりません。
儲けられないネットワークビジネスの製品代はリスクか
儲からないのなら、ネットワークビジネスの製品代は、リスクでしょうか。
いいえ、わたしはそうは思いません。
ネットワークビジネスの製品が、本当に大好きで心から愛用しているなら、そこに儲けなど必要はありません。
ネットワークビジネスの報酬のチャンスは、企業側から言えば、自社の製品を使用してくれるお客さんに対して、限定的に提供しているサービスです。
そのサービスを、魅力と思って参加する人は多いですが、企業はそれを餌に製品を売っているわけではありません。
紹介してくれなくてもいいけど、「紹介してくれたときは、報酬を払うよ」というスタンスです。
ネットワークビジネスの報酬システムとは
ちなみに、このプランを、提供している企業は、そう多くはありません。
たとえば資生堂さんは、
あなたがどれだけ資生堂の愛用者で、毎月1万円以上購入していたとしても、あなたがお客さんを紹介しても何もくれません。
それに対して、アムウェイやニュースキンといったネットワークビジネスの会社は、バックマージンをくれるのです。
これが化粧品メーカーでなくて、ラーメン屋さんだったら、わかりやすいかもしれません。
同じくらいおいしいラーメンを出すお店があって、A店は、お客さんを紹介すると、連れていった人に100円のクーポンをくれますが、B店は、何もくれません。
A店とB店、あなたはお友達をどちらに連れて行きますか?
要するに、ネットワークビジネスの会社はA店で、ネットワークビジネスでない会社はB店なのです。
同じようにおいしいラーメン屋さんで、大きな違いはないなら、A店を紹介しませんか?
ネットワークビジネスは、たくさんある企業の一つで、たまたま報酬プランがあるだけと考えてください。
さらに、口コミで広がっているということは、製品に自信がある会社であるという証明でもあります。
ただし、ネットワークビジネスの中には、気をつけなければいけないネットワークビジネスもあります。
- 製品の質が悪いもので、とても購入金額と見合わない場合。
- 要らないのに、大量に購入を勧めてくる場合。
- 製品の購入を止めようとすると、必死に、阻止する場合。
以上のような会社は、会社が詐欺会社、あるいは、会社は良くても紹介者が詐欺師。
気をつけてくださいね。
そういう詐欺的なネットワークビジネスに参加してしまうと、金銭的リスクは膨大なものとなります。
知恵袋や2ちゃんねるの掲示板では、ネットワークビジネスで、大きな金銭リスクを負ったと云う被害者の書き込みがあることは事実です。
実際にあった話
実際、わたしの身近なところで、こういう事件がありました。
私の親戚なのですが、6000万円の投資詐欺にあった人がいます。厳密にいうと、ネットワークビジネスではなく、ネットワークビジネスを利用した詐欺だったんですけどね。
この場合、詐欺師がネットワークビジネスをやっていて、そのビジネスに投資すれば、収入を約束すると云われて、6000万円をだまし取られてしまった。
警察官の中にも、レイプ犯がいるように、悪い人間が善人になりすまして悪事を働くことはあります。
ネットワークビジネスも、100%、健全なものばかりではないので、蛇のように注意深く見極めてくださいね。